2014-01-01から1年間の記事一覧

地域性

「地方創生」は手遅れかもしれない http://gudachan.hatenablog.com/entry/2014/11/03/173658そんな地方で鉄道を利用をするには特別な理由が必要になる。観光に他ならないだろう。 この記事には同意できない点が多くあります。しかし,観光には地域性が必要…

家族間殺人

https://twitter.com/matsuikei/status/528709636669452288 松井計 ?@matsuikei 11月2日 日本てのは、全殺人事件に占める家族間の殺人の割合が異様に高い国なんだよね。諸外国と比較すると突出した数字になる。これは最近の事ではなく戦前からずっと同じ。<…

盲点?

マツコ・デラックス 日本における「男女平等」の盲点に苦言 http://news.livedoor.com/article/detail/9406453/ 男女平等についてマツコは「男の世界に合わせられる女の人じゃないと平等には結局ならないもんね。女の感性のままで勝負しようと思ったら、相当…

芸術の観客

前のエントリーで芸術のエキスの抽出なんて書いたのだけど,これって心身二元論みたいです。肉体から精神を分離して,「ほら魂とはこれだよ」と示すような感じです。もし,それが可能なら肉体や脳みそは何の為にあるかってことになりそうです。まあ,別に無…

赤瀬川原平ファン

赤瀬川原平氏が亡くなられました。ファンの私が最初に買った本は「鏡の町皮膚の町」,箱入り装丁の豪華版でした。なんと1976年11月30日初版第1刷です。鶴見俊輔、野坂昭如、種村季弘、赤塚不二夫の紹介文の付録が挟み込まれています。再版本とは趣が違います…

マイナス金利

国債入札、初のマイナス金利…買い注文殺到で http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141023-OYT1T50102.html 10月22日ののエントリーで,借金するだけで得になるPFIのVFM計算に触れた。現実にはそんな馬鹿なことはあり得ないのだが,マイナス金利という似たよ…

時代遅れのSF

SFに登場する、未来なのに今や時代遅れな世界12選 http://www.kotaku.jp/2014/10/12-futuristic-worlds-uses-obsolete-technology.html この手の言説はよくありますが,2種類あると思います。1つは,未来の予測は難しいという主旨のもので,もう一つは簡単な…

PFI効果の理由

内閣のPFI推進室の資料によるとPFI事業の平成25年度までの累計は440件,総事業費は43,180億円である。PFIは公共事業に民間のノウハウと資金を導入してコスト削減を図るものであると言われている。実際にも導入によってコストは削減されている。しかし,サー…

直感と予防原則

高橋宏船橋市市議会議員とNATROMさんの議論 https://twitter.com/takahirominfuna/status/521848610703417345 「抗がん剤の二次発がん性というデメリットだけに着目して否定するのならば、自然の食品もほとんど否定しなければならい。しかし、食品にはそれ以…

予定価格

■予定価格の根拠 国立競技場解体予算を徹底解体しよう。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/katohideki/20141003-00039651/ 解体工事費にJSCの移転費用がちゃっかり入っているのはお手盛りで杜撰だとリンク先の記事は奇妙なこと言う。もしかして、現競技場に…

御嶽山噴火で思いだしたこと

御嶽山噴火で噴火予知や避難所整備に予算投入を求める声が出ています。しかしですよ,仮にエベレストで災害が起きても,そう言う声はあまりでないのじゃないでしょうか。一方で,高尾山で被害が出れば安全確保の要望は強そうです。エベレストは危険を承知の…

海の駅ー奇妙なネーミング

知らない人も多いと思いますが,「海の駅」は平成12年に国土交通省海事局が打ち出したマリンレジャー振興拠点です。同じ国交省の道路局のヒット作「道の駅」の二匹目のどじょうを狙ったのであろうと察しがつきます。ただ,10年以上の年月を経ても,知名度は…

ずる

ダン・アリエリーの「ずる」を読了しました。不正についての行動経済学の研究を一般向けに紹介しています。最近STAP細胞騒ぎがあったので,特に興味深く思ったのが,創造性が豊かな人は不正をしやすいという実験結果です。その一方で「不正」と「知能」との…

やりやすそうに感じると失敗が増える?

[NATROMの日記] 「血管を浮かび上がらせる医療機器」は静脈穿刺の役に立つか? http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20140922 NATROMさんのブログにもコメントしたのですが,私は静脈が細いので,看護師さんが静脈穿刺に苦労することがあります。苦労するのは静脈…

憶測が事実に変わるとき

[ホメオパシー新聞] ホメオパシーバッシングという「ステルスマーケティング」にご注意ください!!」 http://news.jphma.org/2014/08/post-dc04.html リンク先の記事の表現を抜粋してみました。「・・・工作員が意図をもって活動しているのではと思ってしま…

変化しない杓子定規

国語学研究員は、「日本語の乱れ」の夢を見るか http://mubou.seesaa.net/article/405728644.html この記事の目次は下記の通りになります。1.書いている人の立ち位置 2.国語学ってなんですか 3.で、「日本語の乱れ」ってなんでしょうね 4.「正しい日本語」と…

役に立つ研究,役に立つ芸術?

http://koyasu.jugem.jp/?eid=3709 科学からの脱落 中村桂子が『現代思想』8月号に「大型予算獲得競争を止め」ないと「権力と金力の中で愚かな競争をするという姿は続くだろう」と述べている。そして、漱石の「職業」と「道楽」を区分した講演を引用して痛烈…

危険の感覚

エレベーターやエスカレーターには変わったものがあります。おなじみのものでは駅構内に良くあるエレベーターで、フロアごとに出入り口が異なっています。このタイプは確か北海道のルスツのホテルにもあったように記憶しています(間違いかもしれません)。…

ラウンドアバウト交差点のメリット,デメリット

信号のない交差点をぐるぐる回り、事故が8割減少すると話題の「ラウンドアバウト」日本でも運用開始 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1808156.html 海外でラウンドアバウト交差点を見て,是非日本にも導入すべきだという見解の大学の先生を知って…

しなくてもいいこと

日下部 ‏@kusakabe1986 2012年10月26日 24時間テレビのマラソンを見た小学生が作った川柳「しなくても いいことをして 泣いている」 小学生にとっては校内マラソン大会なんてのは参加したくない行事の筆頭でしょうから,しなくてもいいことをしていると見え…

人は意識して努力しないと馬鹿をする

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40262?page=3 「笹井さんほどの人が、STAP細胞の危うさを見透かせないはずはない。それなのに、なぜ道を誤ってしまったのか。自分の研究者としての名声を天秤にかけて、仮にすべてを投げうっても足るだけの魅力が、小保…

研究不正の状況証拠

STAP現象の検証実験 大隅典子の仙台通信 http://nosumi.exblog.jp/21058482/ 文部科学省の研究不正に関するガイドライン(平成18年8月8日付) ア)本調査は、指摘された当該研究に係る論文や実験・観察ノート、生データ等の各種資料の精査や、関係者のヒアリ…

道徳教育とフィクション

「江戸しぐさ」や「水からの伝言」は創作としてなら道徳教育の中で使えるか http://dlit.hatenablog.com/entry/2014/08/27/093052確か水からの伝言の問題でも「いい話なんだからフィクションとしてなら道徳教育で用いて良いのでは」という話はあった気がする…

自白偏重主義

理研のSTAP細胞再現実験の中間報告がありましたが,難航しているようです。となると渦中の人物は精神的に相当苦しいのではないかと気になっってきます。当然,理研は笹井さんのような事が無いよう最大限の注意を払っているはずですが,こういう展開は予…

記憶の錯覚

前の記事にパメラ・アンダーソンのことを書きましたが,なにか引っかかるところがあり,彼女の経歴を調べてみました。よく知っている有名人だと思い込んでいましたが,その経歴を見て愕然としました。なんと私が全く知らない人物だったのです。それだけでは…

アイスバケツチャレンジ拒否

アイスバケツチャレンジに違和感を持ったり,批判する意見も有るようですが,私は広報活動として有意義だと思います。実際に寄付が急激に増え,ALSなどへの理解も進んだのではないでしょうか。ナイスアイデアで結構なことだと思います。 ただし,もし私が指…

完璧を求める錯覚

通常,建築物の耐震診断は地上階のみ行い,基礎部分は行わない。専門家ならその理由を知っているはずだが,一般の人は疑問に感じるかもしれない。なんと言っても基礎が大事ではないか。基礎が壊れれば,それが支える上部構造も壊れてしまうのだから,不思議…

後知恵の社会コスト

ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」に医師もお役所仕事になりがちであるという記述があります。 標準的な業務手続きに従っていさえすれば後からとやかく言われる心配はない,というわけで,自分の決定が後知恵で詮索されやすいと承知している意志決…

衣食足りて礼節を知る

子供が殺人事件を起こすと、繰り返し見かけるのが「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いかけです。現実には、大人は死刑や戦争で人殺しをしていますから,「問答無用,殺してはいけないのだ」ではダブスタで説得力に欠けます。個人的に腑に落ちる説…

民間のお役所仕事

お役所でバイトして分かったこと http://anond.hatelabo.jp/20090916185052#具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 お役所仕事は,ISO9000sと似ている所があります。日本では品質管理の実態…