宝くじの夢

 宝くじは夢を買うものと良く言われます。確率だの期待値だの気にして買うものではないというわけです。夢を買うのはその通りだと思いますが,本当に確率なんか気にしていないのでしょうか。

 確率を気にしないなら,もっと夢のあるやり方があります。買わずに,数億円の当たりくじを拾う夢を見るのです。元手ゼロで数億円が手に入りますから,宝くじを買って当たる夢より遙かに夢らしいではありませんか。

 そんなことはほとんど期待できないと言うのなら,ほとんど当たらず収支の期待値がマイナスの宝くじにも夢は感じられないはずです。でも,大抵の人は宝くじを拾うことに夢を感じないようですが,買うことには夢を感じているようです。その違いは何処にあるのかというと,買った方が遙かに当たる確率が高そう感じるからではないでしょうか。

 結局,ある程度の現実味を感じなければ,夢にもならないのでしょう。数億円の当たりくじを拾うというのはあまりに有りそうになく夢が感じられないのです。しかし,それならば買った宝くじが当たる確率も五十歩百歩ですが,勘違いすれば夢を感じることが出来ます。勘違いは宣伝などの効果です。

 夢には,勘違いが必要なのではないかと私は思います。騙される必要といっても良いでしょう。少なくとも夢を見ている間は騙されていないと夢にはなりません。しかし,いつかは夢から覚めます。その時に「騙された」と怒り出すことがなければ立派な娯楽です。しかし,怒りを感じるのなら詐欺です。

 その点で,映画や小説は質の良い娯楽です。観客は作者の作り出した虚構を現実のように感じて楽しみますが,騙されたと怒り出すことはありません。むしろ虚構に積極的に浸ることを楽しみます。これがマジックショーになると,少し微妙になって来ます。ほとんどの観客は種も仕掛けもあることを分かった上で楽しみます。ところが,稀に,種を知ると怒り出す人がいるそうです。騙されたことを楽しめていないのです。夢ではなくて現実だと思っていたのかもしれません。

 健康食品の類になるとさらに微妙になります。健康食品の効果はほとんど立証されていませんが,効かないと分かっていながら夢を買っているのでしょうか,それとも,効果を期待しているのでしょうか。健康食品以外でも,実利があまりなく宣伝イメージばかりの商品があります。実利ではなく夢を売っているんですね。イメージつまり夢を買っていると買い手が自覚しているのなら,合法的な取引ですが,夢を実利だと思わせれば詐欺になります。ただ,厄介なことに,実利とイメージは境界がはっきりしない場合があります。その境界は曖昧でグレーゾーンが広がっています。

 前述したように夢を見るにはある程度騙される必要がありますが,騙されたとしても,手間や対価が大した事が無ければ問題にはなりません。ある程度の金額が動くと,詐欺事件として世間を騒がすことになります。そう言う意味で,大抵の人は常に少額詐欺に騙されているとも言えます。少額なので,怒る気にもならないだけです。300円をすっても諦められるわけで,薄利多売商法は訴えられるおそれの少ない上手い商売と言えます。

 逆に,お客の立場から言えば,夢を買う場合は手間もお金もあまりかけないことが大事だと思います。正確な期待値を計算する必要は無くて,大金持ちになる勘違いを楽しめばよいです。もし,実利を求めて多額の投資をするのであれば,正確な期待値に基づいて判断しないと破産必至です。

 普通の人は想像力に乏しいので,数億円の当たりくじを拾う夢を見ることが出来ません。そこで,タレントを起用した宣伝などで,上手く騙して夢を見せてくれるのが宝くじではないでしょうか。映画監督が上手く演出して観客を騙してくれるようにです。買い手はそれにお金を払っているように思います。

 ただ,映画と宝くじでは騙しの質が違います。たとえば,ギャンブラーが丁々発止の勝負を繰り広げ大金を手にする面白い映画があります。ストーリーの面白さや演出の効果に数千円の対価を支払う価値はあります。単に宝くじに当たるだけの映画は面白くも何ともありませんから,大金を得るというところにはらはらどきどきの夢を見ているのではありません。

 一方の宝くじも買ってから当選発表までの期間,わくわくどきどきの夢を与えてくれます。その夢の対価として300円は妥当かもしれませんが,そのわくわくどきどきは映画と違って現実に数億円が手には入るかも知れないという期待です。ところが,その投資額として300円は高すぎます。払い戻しが期待出来るのは100円程度です。つまり,宝くじの夢はフィクションと分かった上での面白いストーリーや演出に有るのではなく,現実の払い戻し額の勘違いがもたらすものです。合法的な夢を売る商売から非合法の詐欺までは連続的に並んでいますが,宝くじは微妙な位置に有るように思います。

 小説,映画,マジックショー,宝くじ,健康食品,根拠のないイメージ商品,詐欺