日銀券の流通と財政赤字

 にわか勉強で、通貨の内、金融機関の預金は金融機関の融資により創造され流通していると分かりました。では、現金(とりあえず紙幣)はどのようにして市中に流通していくのでしょうか。またその発行量を日銀はどのように調整するのでしょうか?日銀の説明は次の通りです。

銀行券の発行

日本銀行法では、日本銀行は、銀行券を発行すると定めています。銀行券は、独立行政法人国立印刷局によって製造され、日本銀行が製造費用を支払って引き取ります。そして、日本銀行の取引先金融機関が日本銀行保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。この時点で、銀行券が発行されたことになります。

 この説明では、知りたいことが全然分かりません。日銀の金庫の現金が、どのようにして取引金融機関の当座預金に流れていくのでしょうか。日銀が金融機関の日銀当座預金に親切にも入金してくれれば、金融機関は大喜びですが、そんな馬鹿なことはあり得ません。おそらく、金融機関は日銀から借金しなければならず、それで日銀当座預金残高が増えます。次に、それが引き出されて、さらに融資されるなどしてやっと市中に流通するのでしょう。

 重要なのは、融資などの需要があることで、そのような使途がなければ、日銀が日銀券をいくら印刷してもお金は金庫か日銀当座預金に死蔵されているだけで、市中には流通していきません。日銀は好きにお金を印刷できますが、貸付や流通を強制はできません。

 つまり、市中で経済活動に伴う取引がない限り、日銀から現金は出ていきません。そこでどうするかというと、日銀自ら取引を行うのですね。それを「公開市場操作」といいます。この言葉は良く聞きますが、一言でいえば、市場の国債の売買を行うことです。日銀が国債を買えば日銀の金庫から現金が代金として支払われるので通貨量が増えます。売れば、逆に減るので、経済情勢に応じて調整しているわけです。現金を直接、市中に放出したり、回収するという魔法はあり得ないので、国債の売買を通じて行っているということになります。

 ただし、それだけ、つまり金融政策だけでは不十分です。日銀が新規発行国債を買えば、現金は政府に渡りますが、政府が公共事業などでそのお金を使って初めて、民間へ現金が流通します。デフレでは、お金の価値が高くなっていくので、消費や事業への投資をするより貯蓄して金利で稼いだほうが得です。そのためお金が流通せず不景気が続きます。そこで、政府が呼び水の支出を行うわけですね。そうすると、お金が増えて価値が下がりますから、民間の消費や投資も進むようになるという理屈です。理屈だけでなく、実際の歴史にも合っています。

 ここまで来て、やっと最初の疑問の答えがなんとなく分かりました。日銀は公開市場操作によって、お金を政府に流し、政府がそれを支出して、消費や投資を刺激します。消費や投資の需要が増えれば、金融機関は信用創造で預金を増やしたり、日銀当座預金を現金に換えたり、それでも不足なら日銀から借りるのでしょう。そのようにして市中の通貨(預金と現金)が増えていきます。

 以上から感じるのは、通貨が先にあるのではなく、経済活動に伴う取引が先だという事実です。通貨は取引の交換が同時に行われない場合の履行約束みたいなものですから、前提として取引があります。歴史的にも、通貨は取引に伴う借用書や預かり証つまり債務の証明書から発展したのであって、金貨のように通貨自体に価値があったとは限らないようです。金が通貨になったのではなく、金の預かり証が通貨になったということです。取扱い安さという実用面からも、その方が合理的です。

 ここで、話は変わりますが、財政赤字について考えてみます。財政破綻を心配する財政緊縮派に対して「政府はお金を発行できるので破綻しない」という反論があります。私はこの反論は説明不足で少々乱暴だと思います。上述のように、お金が先ではなく、取引が先ですから、取引の実態や需要がない所に、お金だけ発行しても、物価が上がるだけで、景気はよくならないスタグフレーションになるだけではないでしょうか。先ずは、取引の需要を増やす必要があり、だから、政府が公共事業などで支出を増やすわけですね。それに伴いお金が増えていき、それに引き続き、民間の消費や投資も増え、さらに税収が増え、財政赤字も解消するという順序ではないかと思います。

 財政緊縮派もそれへの「政府はお金を発行できるので破綻しない」という反論も、消費や投資の需要を考えていない点で似たり寄ったりと思います。